先日話したおまけのエラー・ミニチュア ロマンスカー NSE 3100形はこんな感じです。
友人も語っていたのですが、ジオラマには最適かと思われます。あのプチラマなんかに丁度良さげかな。
すいません、忙しさに感けてしまって。
さて、小田急電鉄さんの80周年/SE車導入50周年記念事業が続々発表されていますね。 嬉しい限りです。
さて、あまり認知されていないのかどうかわかりませんが、Odakyu Shopさんで展開中の『小田急電車ミニチュア付き 缶コーヒープレミアム2缶パック』というものがあります。数量限定らしいですが。ミニチュアとして、ロマンスカーNSE 3100形の先頭車両かロマンスカー VSE 50000形の先頭車のいずれかが付いてきます。一先ず、ゲージはNのようですが、スケールが少々小さい感じです。 で、発見したのですが...どうもエラーモデルのようです。 買われた方は、お気づきかと思います。車輪の向きが内/外逆になっています。フランジのある側が内側に向いているのです。 回収にはならないかもしれませんが、エラーものマニア必見かもしれません。
小田急沿線の全てのOdakyu Shopで取り扱っているようでは無いようですので、探してみてください。 秦野駅のOdakyu Shopには有りました。
2007年7月6日(金)臨時特急「旧塗装特別記念号」を運転だそうです。 ここ数日仲間内で話していたのですが、実現します。 ロマンスカー7000形 LSEが、なんと旧塗装(バーミリオンオレンジ)で再登場するようです。 やったー! やっぱ、7000形はバーミリオンオレンジじゃなくちゃ。 出来れば、ホーンもメロディーホーン復活して欲しいのですが。 当日は、記念イベントも開催されるそうな。 イベント後は、そのままの塗装で運行されるそうです。 おじさんは、とっても嬉しい。
詳しくは、小田急電鉄さんのニュースリリースか、小田急線開業80周年イベント ロマンスカー50thアニバーサリーを参照の事。
小田急ロマンスカー7000形LSE(旧塗装)11両セット(トミックス)
続きを読む "SE車就役50周年記念のカラーリング" »
新型4000形が、先日6両入線したようですね。 会社で休む事もできず、悶々としておりました。24日、残りの4両が入線するようです。 E332系と同形式のようですね。 小田急アイボリーの車体が減るのは残念です。
さて、8000形ですが体質改善された車輛って、ブラインド無くなってるのですね。窓もUVカットガラスになって。 ブラインド無くなった後の、ロールアップ止めの爪部分が、プラ系の素材で埋めてあります。
でも、朝の通勤時東側になる窓辺は、UVカットとは言え暑いです。 個人的には、ロールアップのブラインド有った方が嬉しいです。 読書するときも眩しく無くって都合が良いのですが。
さて、今週末あたり、GWの旅行レポートの続きを掲載の予定です。 お楽しみに。 楽しみにしてない...それは失礼しました。
今日、16時近く。 秦野市内の小田急線の踏切で、通過待ちしていると、目の前を1000形の通勤車輛に引かれたクヤ31テクノインスペクターが通過してゆくではありませんか。 本当、一瞬の出来事でした。 初めて見ました、現物を。しかも走行(引かれてですがね)している姿を見たのは初めてです。 事前に分かっていれば、カメラ構えて撮影していたのに! 悔しいです。クヤしい。 だからクヤなのか?(オヤジですいません、オヤジなもんで) 小田急さんの、検測車の走行スケジュールって公表されているのでしょうか。 是非一度、映像に残しておきたいです。
そういえば、買ってほったらかしになっている、グリーンマックスさんのキット。作らなきゃ。
買っちゃいました、「電車ウォッチング手帳小田急電車手帳 01」。
いいですね。参考になります。 「塗り絵路線図」ですが、駅でスタンプを貰うようなタイプだと、より良かったかと。 駅員さんの手間が増えるから、却下かな。
「01」って銘打ってあるので...もしかしたら続きが出るのか? できれば、屋根上や床下等、普段見ることができない部分の写真集なんて出してくれたら、きっと買います。 小田急さん!
小田急グッズ ショップ トレインズ 2007/03/19の情報によりますと、07/04/01 から『小田急電車手帳01』が発売されるそうだ。 A6(A4の4分の1)サイズで40ページ。価格は500円(税込)とのこと。
紹介文によると、「日本初の鉄道会社オフィシャル電車ウォッチング手帳」だそうだ。 ようするに、沿線で見かけた/乗った車両のデータを記録する為の手帳のようだ。 さらにこう書かれている。 「2007年3月31日現在、小田急に在籍する10形式/1,066両を収録。その各形式ごとに形式図・編成表・車両番号を掲載しています。※東京メトロ、JR東海などの乗り入れ車、実際に乗車できないクヤ31などの事業車は収録されておりません。」
買っちゃお〜っと。
今日は、Nゲージではなく実車両のお話。 最近、5000形/5200形の前照灯が、見慣れた向かって左側のみ点灯ではなく、2灯共に点灯している車両を見かけるようになったのです(写真が無くてすいません)。 どうやら、改良の際2灯点灯するようになった編成が存在するようです。 でも、なんだか不自然。ま、片側だけしか点灯していない方が不自然なのですがね。 ※ 小田急さんは、独自?の理論で1灯は予備として非点灯と決めていたのです。なので、小田急好きには2灯のうち向かって左1灯だけ点灯が当たり前のように、目に焼き付いているもので、2灯点灯で走行しているシーンは不自然に感じるのだ。
そのうち、2灯点灯状態の現場写真を掲載しますので、お楽しみに。
小田急電鉄は、2007年2月5日、2007年秋に東京メトロ千代田線直通運転用新型車両を導入すると発表した。
東日本旅客鉄道株式会社のE233系をベースに設計したもので、 電気機器や保安装置など、主要な機器・回路を2重系化することにより「故障に強い車両」とし、 運行障害の低減を図るとのこと。形式名称は、4000形だそうだ。
続きを読む "小田急電鉄 今秋 新型通勤車両導入" »